ロックス・D・ジーベックの目的とは?覇道の系譜をたどる

1.Dの文字

『ワンピース』の世界において、長年語られなかった“伝説の男”がいます。
その名は、ロックス・D・ジーベック。海賊王ロジャー以前に最強を誇ったとされる存在で、ビッグ・マム、カイドウ、白ひげといった大物たちが所属していた“ロックス海賊団”の船長です。
彼の名前にある“D”の文字、世界政府がその存在すら消そうとした理由――その背後にあった“目的”とは何だったのでしょうか?この記事では、ジーベックの思想と野望に迫り、ルフィやロジャーたちと繋がる“覇道の系譜”を探ります。


2.ロックス・D・ジーベックとはどんな人物だったのか?

2-1.四皇の原点を束ねたカリスマ

ロックス海賊団には、ビッグ・マム、カイドウ、白ひげなど後の“四皇”が若かりし頃に所属していました。
これだけでも、ジーベックがいかに規格外の存在だったかが分かります。まさに“怪物の頂点”に立つ男。
しかし、その統率方法は「力による支配」とされ、仲間内ですら常に命の取り合いをしていたという凄惨なもの。
カリスマ性はあったが、秩序や信頼とは無縁の“混沌の王”でもあったのです。

2-2.「世界の王」を目指した思想

ジーベックの最大の特徴は、その思想にあります。彼は「世界の王になる」という野望を公言していた唯一のキャラクター。
これは単なる海賊の枠を超え、世界政府そのものを転覆させ、自らが“世界の中心”に立つという革命的で危険な思想を持っていたことを意味します。
世界政府が彼の存在を歴史から消そうとしたのも、その“思想”こそが最も脅威だったからかもしれません。

2-3.「D」の名を持つ者としての意味

ロックスのフルネームには“D”が含まれています。
ルフィやロジャーと同様、“Dの意志”を持っていた存在ですが、彼の“D”は破壊と支配に向いていた可能性があります。
つまり、Dの名は“自由の象徴”でありながら、その使い方次第で“支配の道具”にもなりうるということ。ジーベックは、その“裏のD”を体現した男だったのかもしれません。


3.ロックスが目指した“世界転覆”の目的とは?

3-1.天竜人と奴隷制度への怒り?

ジーベックの思想の背景には、“天竜人の支配構造”への強い反発があった可能性があります。
彼が襲撃を仕掛けたゴッドバレーには、天竜人とその奴隷たちが集まっていたとされ、ジーベックがそれを破壊しようとした背景には“思想的な反骨心”があったのかもしれません。
彼は力によって世界を支配しようとしたのではなく、“今の支配を壊したかった”のかもしれません。

3-2.世界政府を倒すための集団だった?

ロックス海賊団は、力を持つ者たちが集まる軍事的組織でもありました。彼は、異なる思想や信念を持つ猛者たちをまとめ、現体制を倒すために必要な“暴力”を蓄えていたとも解釈できます。
つまり、ジーベックは“巨大な王国の再来”を狙った、もう一つのDの意志の体現者だったのかもしれません。

3-3.なぜ歴史から消されたのか?

ジーベックは、五老星や世界政府にとって“存在してはならない人物”でした。
彼の名前を残せば、その思想が次世代へと引き継がれる恐れがある。だからこそ、ゴッドバレー事件の後、地図ごと“記録を抹消”されたのです。
それはまさに“真実の抹殺”であり、ジーベックという男の危険性の証明でもあります。


4.ロックスの系譜とルフィ・黒ひげの関係

4-1.ロジャーと対を成す存在?

ジーベックは、ゴールド・ロジャーと敵対していた存在です。ロジャーが“自由”を体現していたとすれば、ジーベックは“強制的な秩序”を掲げていた男。
両者は“D”を持ちつつも、全く異なる理想を追っていた対極の存在だったのです。
そして、ルフィはロジャーの系譜を、黒ひげはジーベックの系譜を引き継いでいると考えられます。

4-2.黒ひげのフルネーム“マーシャル・D・ティーチ”

黒ひげの船が「サーベル・オブ・ジーベック号」であることからも、ジーベックとの関係性は明らかです。
黒ひげがジーベックの血縁者である、あるいは思想を継ぐ者である可能性は非常に高いと見られています。
ならば、最終章で“ルフィVS黒ひげ”が描かれるのは、“ロジャーVSジーベック”の再演なのかもしれません。

4-3.“覇道”か“自由”か、Dの二つの意味

Dの名を持つ者には、“世界を変える者”という共通点がありますが、その方向性は二分されているように見えます。
ルフィのように“みんなが自由である世界”を望む者もいれば、黒ひげやジーベックのように“自らが頂点に立つ世界”を望む者もいる。
つまり、Dとは“変革の意思”そのものであり、善悪は存在しない――そこにこそ、ワンピースの深さがあります。


5.体験談:ロックスの存在に震えた瞬間

ロックス・D・ジーベックの名前が初めて語られた時、私はその“重さ”に衝撃を受けました。
今の四皇たちがかつて彼の部下だったという事実、そしてその名が完全に歴史から消されていたという背景。
これほど“物語の裏側”を感じさせるキャラクターは他にいないと感じました。ロックスの存在は、ワンピースという作品が“ただの冒険”ではないことを教えてくれる転換点だったと思います。


6.まとめ:ロックス・D・ジーベックは“もう一つのDの意志”だった

ロックス・D・ジーベックは、かつて世界を変えようとした“革命者”であり、“支配者”になろうとした男でした。
彼の思想は、ルフィやロジャーと正反対でありながらも、“D”という共通項を持つ者として、確かに世界を揺るがす存在でした。
最終章では、彼の思想を受け継ぐ黒ひげと、自由を求めるルフィの対決が、“Dの意志の終着点”として描かれることになるでしょう。
そのとき、読者に問われるのは「真の変革とは何か?」という、ワンピース最大のテーマなのかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました